迅速検査研究会 第47回講演会のご案内
迅速検査研究会は2023年2月15日(水)、東京の月島社会教育会館で
第47回講演会「迅速検査の今日的意義」を開催します。ふるってご参加ください。(現地参加&オンライン配信)
※ATP・迅速検査研究会は 2022 年 11 月に「迅速検査研究会」に改称しました。
詳細なプログラムはこちらからPDFでもダウンロードいただけます。
プログラム(予定)
2023年2月15日(水)(開場12:00~、開演13:00~)
12:00~13:00 | 受付 ※受付スタッフにお名刺を 1 枚お渡しください。 会場ロビーにおいて、ATP・迅速検査の関連資材の展示を行っております。 |
13:00~13:10 (10分) | 【主催者あいさつ】研究会の名称変更と簡便・迅速検査今後の展望 迅速検査研究会 会長 川﨑 晋 先生 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)食品研究部門) |
13:10~14:00 (50分) | 【基調講演】 HACCPにおける自主衛生検査と環境検査 迅速検査研究会 副会長 森 哲也 先生 (一般財団法人 東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 微生物検査部) |
14:00~14:30 (30分) | 【講演】 県内食品企業の食品保存性向上を目的とした衛生管理および食品開発支援 福岡県工業技術センター 生物食品研究所 食品課 田崎 麻里奈 先生 |
14:30~14:45 | 【迅速検査研究会 賛助会員プレゼンテーション①】日水製薬株式会社 |
14:45~15:05 | 休憩・展示(開場ロビーにてATP・迅速検査の関連資材の展示を行っております) |
15:05~15:20 | 【迅速検査研究会 賛助会員プレゼンテーション①】ネオジェン ジャパン株式会社 |
15:20~16:10 (50分) | 【講演】簡便・迅速検査を活用した医療施設における感染/衛生検査 ワタキューセイモア株式会社 メデイカル営業本部 学術担当部長 伏見 了 先生 (東京医療保健大学大学院 医療保健学研究科 客員准教授) |
16:10~17:00 (50分) | 【教育講演】食品リスクとの科学的な向き合い方 ~食の信頼を確保するスマート・リスクコミュニケーション 特定非営利活動法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)理事長 山崎 毅 先生 |
17:00~17:20 | 総合討論(閉会後も会場ロビーにて関連資材の展示を行っています) |
※開演前、休憩時間、閉会後に簡便・迅速検査に関する展示を行っています。ごゆっくりご覧ください。
会場
月島社会教育会館 (〒104-0052 東京都中央区月島 4-1-1、月島区民センター)
https://chuo-shakyo.shopro.co.jp/tsukishima
・地下鉄 月島駅 10 番出口(都営大江戸線、東京メトロ有楽町線)
・都バス 月島三丁目
・江戸バス(コミュニティバス) 月島区民センター

定員
会場 100 名 / ウェブ(ZOOM)視聴定員 100 名
受講費
賛助会員企業・法人会員企業 1,000 円、一般 3,000円 (※事前登録をお願いします)
お申し込み方法
・以下の7項目を 記入し、下記メールアドレスまでお申し込みください。
1.所属・部署、2.住所、3.氏名、4.E-mail、5.電話番号、6.会場聴講/ウェブ聴講の別、7.会員/非会員の別(当会の賛助会員・法人会員、機能水研究振興財団関係者は会員扱いとなります)
【送り先】info@atp-jinsokukensa.com
・Google Formからもお申込みいただけます。
https://onl.bz/xyRMA6K
申し込み・問い合わせ先
info@atp-jinsokukensa.com (※@は半角にしてください)
ホームページ
会場での感染対策について
会場内では新型コロナウイルス(COVID-19)感染予防にご協力をお願いします。
・受付時の検温ならびに手指消毒にご協力ください。
・検温の結果、37.5℃以上の場合は、参加をご遠慮いただく場合があります。
・感染症の流行の状況によってオンライン配信のみになる場合があります。